戦地より弟へ

コロナが落ち着きを見せているので、母がひとりで暮らす実家へ、子ども達を連れて帰省した。

リフォームをして、家がきれいになったとかで、母はご機嫌だった。

大量にあった本は、かなり処分して半分ほどになっていただろうか。

残してあった本の中に、父方の祖父が書いた原稿を、叔母が自費出版した本があった。

母にとっては舅が書いたもので、特に仲が良かったわけでもなく、何の思い入れもない本だが、捨てるのはさすがに躊躇われたようで

「欲しかったら持っていっていいわよ」

とのことで、持ち帰り読んでみた。

家系を辿る内容で、なるほど血縁がない母にとっては、全く興味のわかないものだろう。私は自身のルーツを辿る内容だったので、まあまあ楽しめた。

しかし、本の内容よりも、そこに挟んであった、手紙のコピーの方が、とても興味深かった。

5人兄弟の末っ子であった祖父に宛てて、すぐ上の兄が戦地から送った軍事郵便のコピーである。

検閲済みの判子、決められた用紙に小さな文字でビッシリと書かれた手紙が二通。

自分のことは案じないでくれ、もし遺品が届いたら皆で分けてくれ、本は全て(祖父に)寄贈するといった内容の最後に

日本男子死ぬは此の秋

と書かれた1通目。

2通目も同じく、こちらは心配ない、といった書き出しから、祖父の大学卒業を祝う言葉、身体が弱く、病気で休学を繰り返していた祖父を気遣い、闘病中、殆どかまってやれず、一人病室でどれほど心細い思いをさせたかと思うと、胸が苦しくなる、本を持ってきてくれと頼まれたが、いつも忘れがちで、待ち侘びていただろうに酷い兄であった、自分の本は全てあげるので、持ち帰ってくれと、1通目とほぼ同じ内容を、さらに細かい文字で書き連ねてあった。

祖父は、上4人の兄とは少し歳の離れた末っ子で、身体も弱かったので、家族全員で甘やかして可愛がられていたらしいと、父が生前話していたのを思い出した。

この手紙を書いた兄は終戦まで生き延び、シベリアに抑留されたものの、その後無事に帰国した。

5人兄弟は揃って戦争を生き延び、たまに集まっては思い出話に花を咲かせたそうだ。

今はみんな亡くなってしまった。

ただ、戦地からひたすらに、弟を気遣う兄の気持ちだけ、残されていたのである。